焼酎の総合情報サイト。焼酎サーバー、焼酎カップなど有田焼・信楽焼・常滑焼の酒器卸販売・卸問屋。オリジナル焼酎サーバーも可。
焼酎に関する総合情報サイト/日本焼酎研究会焼酎に関する総合情報サイト/日本焼酎研究会
焼酎に関する総合情報サイト/日本焼酎研究会
焼酎サーバー一覧 有田焼焼酎サーバー 信楽焼焼酎サーバー 常滑焼焼酎サーバー 卸売りについて サイトマップ
★ 業務用・卸売り
卸売りについて
オリジナル特注品
★ 販売店募集
お取引条件
★ ご注文について
ご注文方法について
★ 焼酎について
焼酎のおいしい飲み方
焼酎の歴史
焼酎の6つの効用
焼酎ができるまで
焼酎の原材料の紹介
★ 焼酎の種類
甲類焼酎と乙類焼酎
芋焼酎について
米焼酎について
麦焼酎について
泡盛について
黒糖焼酎について
★ 厳選酒器一覧
焼酎サーバー(一覧表)
焼酎サーバー(常滑焼)
焼酎サーバー(信楽焼)
焼酎サーバー(有田焼)
焼酎グラス(有田焼)
焼酎カップ(信楽焼)
焼酎カップ(常滑焼)
焼酎瓶・黒ぢょか
アイスペール(氷入れ)
ウォータージャグ(水差し)
★ 法令表記
個人情報保護
特定商取引法
運営者について

お問い合わせ
TEL 092-525-2057
FAX 092-525-2059
e-mail info@shochuu.net
〒815-0083
福岡県福岡市南区高宮1-2-22
日本焼酎研究会

 泡盛について
ホーム<<泡盛について
●泡盛の歴史
泡盛はシャム国(現在のタイ)の蒸留酒がその根源とされています。14世紀後半ごろ蒸留酒と一緒に伝わったクエン酸が多く、雑菌が混ざりにくい「黒麹菌(くろこうじきん)」のおかげで、琉球王国の泡盛作りはスタートしました。当初は貴族の飲み物として一部の特権階級にしか飲酒は許されていませんでしたが、庶民はこっそり自家製の泡盛を作って飲んでいたようです。
また、泡盛には「古酒(クース」と呼ばれる貯蔵酒がどの家庭にも家宝として存在しました。中には200年を超える「古酒(クース)」も存在しましたが、第二次世界大戦の折、ほとんどが焼失しました。ただし、専門店に行けば10年、20年、30年物の泡盛を味わうことができます。

●黒麹菌(くろこうじきん)
一般的な焼酎に使う麹菌は「白麹」と呼ばれるものですが、年間を通して気温の高い沖縄は腐敗が進みやすいため、「白麹」は焼酎作りに向きません。そのため、クエン酸を多く含み、雑菌が混ざりにくい「黒麹(くろこうじ)」が使われるようになりました。

●原料
泡盛の原料は「米」です。ただし、日本米ではなく、タイ米が使われます。理由としては、琉球王国時代からのタイとの交易の中で、泡盛も当初からタイ米で作られていたということ、タイ米独特のパラパラとした質感と独特の香りが無ければ、泡盛のまろやかな味や香りが表現できないからです。

●古酒(クース)
泡盛は、寝かせば寝かすほど、味や香りがまろやかになり、おいしくなります。
独特の蒸留方法で製造されるため、できたての泡盛は味や香りに刺激があります。そこで、何年も寝かすことで、泡盛を熟成させ、まろやかな味を生み出しています。
古酒(クース)とは、3年以上貯蔵させるか、もしくは、3年以上貯蔵した泡盛が、仕次ぎをしたあとの総量の50%を超えるものをいいます。

●仕次ぎ
仕次ぎとは、泡盛が寝かせば寝かせただけおいしくなるお酒であるため、沖縄の人は伝統的にこの習慣を受け継いでいます。
具体的には、寝かせた古い酒に、少しずつ新しい酒を注ぎ足すことによって、熟成をさらにうながすものです。

焼酎サーバー一覧 有田焼焼酎サーバー 信楽焼焼酎サーバー 常滑焼焼酎サーバー 卸売りについて サイトマップ
Copyright (C) 2006 All Rights Reserved
焼酎サーバー/焼酎カップ/焼酎グラス/サーバー焼酎